
エレクトーン教室・てしごとサロン
湘南辻堂『いろは堂』

講師 新藤由紀
-
全日本エレクトーン指導者協会 横浜店支部所属
-
ヤマハ音楽能力検定エレクトーン演奏5級
-
ヤマハ音楽能力検定指導5級
-
日本手芸普及協会 棒針編み講師
-
日本編物検定協会 レース編物検定2級
-
月刊エレクトーン2012年10月号
『わたしたちのステキな先生』ページに掲載 -
スハネフ著『鉄道クロスステッチBOOK』
掲載作品製作協力
『できない・・・』『やってみたい』を
『できた!』に変えます!
【音楽歴】
ヤマハ幼児科で4歳から鍵盤に触れていました。
練習が辛く、幼児科修了と共に、レッスンをやめてしまいました。
練習したくないお子様の気持ちはとってもよくわかります。
小学2年生から、エレクトーンのレッスンを再開。
今度は自分から習いたいと親に頼みました。
あまり練習しない生徒でしたが、マイペースで好きな音楽を楽しんでいました。
中学受験を控え、レッスンを一時中断しますが、合格後にすぐ再開。
中高生のころはバンドでキーボードを担当するなど、音楽漬けの毎日でした。
エレクトーン専門学校へ進み、またまた音楽漬けの二年間を過ごしました。
卒業後、音楽関係の就職は叶いませんでしたが、レッスンは継続。
エレクトーン仲間と自主コンサートを開催。
2011年、エレクトーン教室を開講。
子育てをしながら、レッスンを続け、現在に至ります。
子どものころ習ってたけど、もう弾けないわ、というのをよく耳にします。
当教室では、大人になっても、音楽を楽しめるよう『音楽的自立』を目指しレッスンを行っています。
大人の方には、それぞれの生活に合わせて無理なく音楽を楽しんでいただけるよう努めています。
【てしごとのこと】
編み物は母の影響で、年長のころから始めました。
小学4年頃から棒針編みを始め、マフラーやセーターを編んでいました。
モノづくりが好きで、編み物のほかにこれまでに経験したものは、
刺繍、クラフトバンド、ソープカービング、トランスパレントペーパー、などなど。
最近は苦手だった縫物にもハマりつつあります。
長年趣味として楽しんでいた編み物を形にしたいと思い、日本手芸普及協会の棒針編み講師資格を取得。
現在、かぎ針編み講師資格受講中。
今後もレース編み、編み物検定など挑戦していく予定です。
やってみたいけど難しそう。そんな方のお手伝いをします。